facebooklineinstagram

コラムColumn

  1. ホーム
  2. コラム
  3. 注文住宅の理想のコンセント配置とは?失敗しないための選択基準

注文住宅の理想のコンセント配置とは?失敗しないための選択基準

2025.09.07 コラム


注文住宅を建てる際、意外と見落としがちなのがコンセント計画です。
後から増設するのは大変ですし、不便な思いをするのは避けたいもの。
せっかくのマイホーム、快適に暮らすためには、計画段階での入念な検討が不可欠です。
コンセントの位置一つで、日々の暮らしやすさは大きく変わるでしょう。
後悔しないための、賢いコンセント計画を一緒に考えていきましょう。

注文住宅のコンセント計画

<後悔しないためのポイント>
コンセント計画で後悔しないためには、まず「将来のライフスタイル」を想像することが大切です。
また、家電製品の進化も考慮しましょう。
消費電力や形状は時代とともに変化します。
将来的な家電の買い替えにも対応できるよう、余裕を持った計画を立てましょう。

<部屋別最適配置の考え方>

各部屋の用途やライフスタイルを考慮し、最適なコンセント配置を考えましょう。
単に数を増やすだけでなく、どこに何個のコンセントが必要なのかを具体的にイメージすることが重要です。
例えば、キッチンでは冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器など複数の家電を使用するため、複数口のコンセントを複数箇所に配置する必要があります。
リビングではテレビ、ゲーム機、パソコンなど、様々な機器を使用する可能性があります。
テレビ周りのコンセントは、機器の数を考慮して十分な数を確保しましょう。
また、ソファに座ったまま充電できるよう、床面コンセントも検討しましょう。
寝室ではベッドサイドにスマートフォン充電用のコンセント、また、加湿器や電気毛布を使用するなら、それらに対応できる位置にコンセントを設ける必要があります。
各部屋の用途に合わせて、最適なコンセントの数を計画しましょう。

まとめ

今回は注文住宅におけるコンセント計画について紹介しました。
当社では、ミニマムスタイル(小さく建てて、大きく暮らすというライフスタイル)の提案を行っております。
コンセント計画について当社でも採用しております。
本記事の施工事例として、当ホームページの「プロトタイプ」「完成実例」もぜひご一緒にご覧ください。

月別アーカイブ

ミニマルスタイルの住宅実例集を取り寄せる