コラムColumn
家のQ値とは?断熱性能や計算方法を解説

Q値ってなんだろう、と思ったことはありませんか。
色々な分野で使われている「Q値」ですが、今回は家の断熱性能を表す指標であるQ値について解説します。
家のQ値とは
<Q値は熱損失係数を表す指標>
Q値とは、住宅の熱がどれだけ外に逃げるかを示す指標で、熱損失係数と呼ばれています。
単位はW/(㎡・K)で表され、数値が小さいほど、住宅の断熱性能が高いことを意味します。
例えば、Q値が1.0W/(㎡・K)の住宅は、外気温と室温に1℃の差がある場合、1㎡あたり1Wの熱が外に逃げていくことを示しています。
この数値は、住宅の断熱材の種類や厚さ、窓の性能、気密性など、様々な要素によって大きく影響を受けます。
<数値が小さいほど断熱性能が高い>
Q値の数値が小さければ小さいほど、住宅の断熱性能が高いことを示し、それだけ暖房や冷房によるエネルギー消費を抑えることができ、経済的にも環境にも優しい住宅であると言えます。
具体的に言うと、Q値が低い住宅は、冬は暖かく、夏は涼しく過ごせるため、快適な室内環境を維持しやすくなります。
これは、室温の安定性が高まることで、ヒートショックなどのリスク軽減にも繋がるというメリットも持ち合わせています。
<快適性や省エネ性に影響>
Q値は、住宅の快適性と省エネ性に直接影響を与えます。
Q値が低い住宅では、少ないエネルギーで快適な室温を保つことができるため、光熱費の削減に繋がり、ランニングコストを抑えることができます。
また、地球温暖化の原因となるCO2排出量も削減できるため、環境にも優しい住宅と言えるでしょう。
さらに、室内温度の安定性により、生活の質の向上にも繋がります。
まとめ
今回は、Q値について紹介しました。
当社では、ミニマムスタイル(小さく建てて、大きく暮らすというライフスタイル)の提案を行っております。
Q値も含めた高性能な住宅は、当社では標準提案しております。
当社の家づくりにご興味がある方は、当ホームページの「プロトタイプ」「完成実例」もぜひご一緒にご覧ください。



