自然素材が息づく
暮らしやすさを内包したZEH仕様のカラマツの家
1年間の期間限定で札幌に転勤していたTさんご夫妻。「大樹町に戻ったら家を建てよう」と考えていたところ長女を授かり、本格的に家づくりに向けて動き始めました。
せっかく家を建てるなら、省エネルギーで長く快適に暮らしたいと考え、高性能な家づくりをする会社を中心に検討。参考に読んでいたリプランで見つけたのが水野建設でした。「ランニングコストを抑えることができるZEH仕様に加えて、道産カラマツを使った地産地消の家づくりをしているということに好感が持てました」とTさん。

木とアイアン、紙クロスの異素材が心地よく同居する住空間。見通しの良さを考えてコンロ前のパーテーションはガラスタイプを選択。ダイニングテーブルも造作で、「造作家具が充実しているので引っ越しの際に新たに買いそろえたものがほとんどありません。統一感があるうえに使い勝手もよく、大満足です」と笑顔で話す奥さん

オープンな2階ホールには造作の机を設置。ご夫妻の作業用や子どもの勉強用など、家族の成長に伴い用途も変化する予定。奥は3帖ほどの洋室で、ホールとオープンにつながっている。主に洗濯物を干すスペースなどとして活用予定

2階からリビングを見る。階段の手すりなど適度に配したアイアンは木を基調とした空間にアクセントを与えている。リビングの一角にはフラットにつながる畳コーナーを設置
「水野社長が住宅性能に関する説明をとても詳細に教えてくれたのも安心につながりました」と、真摯な姿勢に信頼を寄せたご夫妻は同社での家づくりを決めました。水野建設はしっかりと会話を重ね、的確なアドバイスや提案で、Tさんご一家にとっての暮らしやすさを追求。「私たちの希望や相談事一つひとつに時間を割いて、親身に対応してくれました」と、奥さんは笑顔で振り返ります。

南に開いた大きな窓から豊かな陽光が降り注ぐリビング。床や現しの天井など、カラマツの風合いを存分に生かした空間は、開放感と心地よさであふれている。壁は紙とオガクズでつくられた自然素材の紙クロスを採用。断熱性の高いハニカムブラインドは、冬の冷え込みと夏の暑さを防ぎ、目隠しをしながら採光も取れる

子どもを遊ばせたり、ゴロンと寝転がったりするために欲しかったという畳コーナーは、リビングの一角に設置。フラットにすることでLDKと一体感が生まれ、空間を圧迫しない
緑豊かな木々を背景に立つTさんご一家の新たな住まいは、ガルバリウム鋼板と道産カラマツが美しく調和する片流れ屋根の家。暖房には寒冷地用エアコンを採用した高い断熱・気密性能を備えたZEH住宅です。扉を開けて中へと進むと出迎えてくれるのは、構造現しの勾配天井+吹き抜けが開放的なLDK。カラマツの風合いと、適材適所に配したアイアンの組み合わせが互いの表情をより一層引き立て合う空間です。

造作の洗面台は、収納も兼ねる三面鏡や落ち着いたブルーグレーのタイルなど、奥さんの希望を叶えたもの。子どものための踏み台も造作。不要になったら洗面下に収めて収納棚としても活用できる

キッチンからウォークスルークローゼットを介して寝室、リビング・ダイニングへとつながる回遊性のある動線も魅力のひとつ。クローゼットを抜けて突き当たりが洗面室で、右手がユーティリティと浴室。朝の身支度や洗濯後の行動を効率化させることで、「日常で感じる小さな手間がだいぶ省けています」と奥さん
「暮らしの動作をシンプルにしたい」というTさんご夫妻の要望に応え、水野建設の2階建てのプロトタイプをベースに生活の中心を1階に集約。LDKとキッチンの両方にアクセス可能な2WAY玄関や、キッチンから洗面室、ウォークスルークローゼット、寝室と回遊性のある動線を確保するなど、スムーズな動きを促しています。「家事の効率が上がり、暮らしやすさを実感中です。娘も一緒になって楽しそうにハイハイでぐるぐる回遊しています」と、笑顔の奥さん。子どもの成長に目を細めながら新たな暮らしを満喫するTさんご一家でした。